宮津日社(みやつひのやしろ)〈子安八幡宮 境内〉は もと舟木山(ふなきやま)の山上に鎮座 その後 子安八幡宮に合祀され 今は 境内社として祀られています 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「宮津日社(みやつひ)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
宮津日社〈子安八幡宮 境内社〉が 論社とされています
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】宮津日社
【読み】(みやつひ)のやしろ
【How to read】(miyatsuhi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
子安八幡宮(Koyasuhachimangu)& 境内社 宮津日社(Miyatsuhinoyashiro)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市木次町山方216
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
〈子安八幡宮〉
《主》足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
誉田別尊(ほむたわけのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
宮津日社〈子安八幡宮 境内社〉『出雲國風土記733 AD.』所載社
《主》国常立命(くにのとこたちのみこと)
国狭槌命(くにのさづちのみこと)
大己貴命(おほなむちのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・安産祈願祭・五穀豊穣・初宮参祭・紐落し祭
【格式】(Rules of dignity)
宮津日社〈子安八幡宮 境内〉
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
宮津日社〈子安八幡宮 境内社〉
もと 舟木山(ふなきやま)の山上に鎮座
【由緒】(history)
〈子安八幡宮〉
由緒
散餅行事・九州宇佐八幡宮の分霊社。
社名は子字に子安地区あり子安八幡宮となり。八幡宮-宇佐八幡宮-子安八幡宮。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
境内の西側に祀られる境内社
・素鵞神社《主》須佐之男命
・豊蚕神社〈石祠〉
・社日大神
・社日碑と本殿の間に祀られる境内社《主》祭神不明
境内の西側に祀られる境内社
・天満宮《主》菅原道真公〈石祠〉
・火守社《主》伽具土神〈石祠〉
・宮津日社《主》国常立命 国狭槌命 大己貴命〈木の社祠〉『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「宮津日社(みやつひ)のやしろ」
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 南大東駅から県道24号を西へ約1.7km 車2分程度
県道24号の右手〈北側〉に小山があり 鳥居が見えてきます
橋を渡るとすぐに自然石に「子安八幡宮」と刻字された社号標が立ちます
子安八幡宮(雲南市木次町山方)に参着
注連縄柱が立ち すぐ鳥居が建ちます 一礼をしてくぐり 参道を進みます
直線の石段の先には 社殿に掛かる注連縄が見えています
石段の最上段に狛犬が座し 拝殿が建っています
拝殿の扁額には「子安八幡宮」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
社殿に向かって左(境内の西側)に祀られる境内社
社殿に向かって右(境内の東側)に祀られる境内社
この中の木の社祠が 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「宮津日社(みやつひ)のやしろ」とされる 宮津日社です
・宮津日社《主》国常立命 国狭槌命 大己貴命
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 日井郷山方 にある伝承
子安八幡宮(雲南市木次町山方)について 記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
日井郷山方「八幡宮」と記され
「本社 五尺なりて 文禄年中 永野右衛門長冬 造立棟札あり 祭禮十月十五日」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
宮津日社(みやつひ)のやしろ について 今は山方(やまがた)の子安(こやす)八幡宮に合祀 と記しています
【意訳】
宮津日社(みやつひ)のやしろ
里方(さとがた)の日宮大明神(ひのみやだいみょうじん)、大穴持命を祀る。
もと舟木(ふなき)山の山上にあったのを、現今は山方(やまがた)の子安(こやす)八幡宮に合祀してある。
【原文参照】
子安八幡宮(雲南市木次町山方)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社