一夜神社(ひとよじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』「島根郡 不在神祇官社 一夜社(ひとよ)のやしろ」とされます 明治期に多久神社(鹿島町南講武)に合祀されますが 現在は旧社地に戻り 鎮座されています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】一夜社
【読み】(ひとよ)のやしろ
【How to read】(hitoyo no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
一夜神社(Hitoyo shrine)
【通称名】(Common name)
加名山一夜大明神
【鎮座地】(location)
島根県松江市鹿島町名分115
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
《配》天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
明治四十四年(1911)三月 二十日 多久神社へ合祀出願
同年(1911)五月二十三日 認可
同年(1911)九月 十日 合祀遷座式挙行
旧社地に再建
大正三年(1914)七月十日 建立
令和元年(2019)十月 改修
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
一夜神社は 明治期 多久神社(松江市鹿島町南講武)に合祀されました
多久神社(たくじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「多久社(たく)のやしろ」とされていた宮廻 鎮座「多久上下明神」が 明治4年(1871)現社地に遷座したものです もともと現社地に鎮座していた「熊崎神社」を改めて合祀して 社名を「多久神社」としました
多久神社(松江市鹿島町南講武)& 一夜神社(松江市鹿島町名分)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
一夜御水(いちやごすい)について
一夜御水(いちやごすい)
神在祭の神等去出神事に献ずる「一夜御水」は鹿島町名分に住む井上家が世襲で奉献しています。井上家は中世の頃佐太神社の御神酒屋をつとめ、寛文の頃まで神領の神酒を管理していました。この「一夜御水」は一子相伝として醸し続けてきたもので嫡男以外は作るところを見ることもできないとされています。
神等去出神事が終わるとお供してきた参拝客は袋やパックを取り出し、銘々に「一夜御水」を頂いたり、家へ持ち帰って行きます。
神ノ目山から齋主以下齋員が社頭に戻ると灯りがともされ、久方振りに成就の御神楽(奏楽)を奏して祭を終えます。佐太神社公式HPよりhttp://sadajinjya.jp/?m=wp&WID=4208
鹿島町名分に住む井上家が世襲する神事とされています 同じく鹿島町名分に鎮座する一夜神社(ひとよじんじゃ)とは関係があるのでしょうか
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
県道37号から原子力発電所へ向うトンネルの手前 鹿島病院を過ぎた辺り〈一矢集会所〉を左へ入った谷の突き当りに石段があります
石段を上がると建屋があり 参道の先に「村社 一夜神社」の社号標が見えてきます
一夜神社(松江市鹿島町名分)に参着
境内には 伐採された大木の切り株跡があるので かつては木に覆われた社地であったのでしょう 現在は明るい社地となっています
社号標の手前で 一礼をして 社地に入ります
手水鉢と狛犬は 神社の古さを伝えています
玉垣に囲まれた鳥居の奥に 本殿が祀られます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 三津浦 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』島根郡 名分 には
「加名山一夜大明神」と記され
【風土記】に載る一夜社是なり、彦火火出見尊を祭
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
現在は 旧社地に再建されています
【意訳】
一夜社(ひとや)のやしろ
名分(みょうぶん)の一矢(いちや)にある一夜大明神であって、彦火火出見命・豊玉姫命を祀る。
明治四十四年三月、今の多久社に合併し、元の社地には標石があるのみである。
【原文参照】
一夜神社(松江市鹿島町名分)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社