葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)は 女性に好かれ 試練を乗り越える力を持つ神として描かれる
〈大穴牟遅神が〉根堅州国(ねりかたすくに)に到着すると すぐに須佐之男命(すさのをのみこと)の女(むすめ)須勢理毘売(すせりびめ)と恋に落ち 結婚をします
〈須勢理毘売(すせりびめ)〉「麗しい神〈大穴牟遅神〉が来られました」と報告をする 父の須佐之男命(すさのをのみこと)は これを見て「これは 葦原色許男(あしはらしこを)という神ぞ」と言われ 数々の試練を与えます しかし 妻の須勢理毘売に助けられて その試練を乗り越えます
・那賣佐神社(出雲市東神西町)《主》葦原醜男命《配》須勢理姫命
『出雲国風土記』には
〈大国主命が 須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所〉と記されます
那賣佐神社(なめさじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に二つある神門郡 神祇官社「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」の両方の論社です 大国主命が 須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所とされます
那賣佐神社(出雲市東神西町)
・岩坪明神〈神霊は 平安時代 那賣佐神社に合祀〉岩坪明神の旧鎮座地
岩坪明神(いわつぼみょうじん)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 神祇官社に 二つある「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」の一つで 大国主命と須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所とされます
岩坪明神(出雲市東神西町)〈奈賣佐社の旧鎮座地〉
『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承
【抜粋意訳】
〈大穴牟遅神が〉言われたままに 須佐之男命(すさのをのみこと)の御所(みもと)へ参(まい)りました
すると その女(むすめ)須勢理毘売(すせりびめ)が 出て姿を見て 互いに目を合せ そのまま結婚されました
〈須勢理毘売(すせりびめ)が〉帰って その父〈須佐之男命〉に「麗しい神が来られました」と言いました
その大神(おほかみ)〈須佐之男命〉は 出て見て「これは 葦原色許男(あしはらしこを)という神ぞ」と言われました
やがて 御殿に呼び入れて 蛇の室〈部屋〉に寝かせました
妻の須勢理毘売命(すせりびめのみこと)は 蛇比禮(へびのひれ)を授けて その夫に言いました
「その蛇が 食おうとしたら この比禮(ひれ)を三度(みたび)振挙(ふり)打ち払いたまえ」
教えのとおりにすると 蛇は自(おの)ずと静まり それで平穏に寝て出られました
また 次の日の夜は 呉公(むかで)と蜂(はち)の室〈部屋〉に入れられましたが また 呉公(むかで)と蜂(はち)の比禮(ひれ)を 授け教えられたので 平(やすく)出られました
また〈須佐之男命が〉鳴鏑(なりかぶら)〈鏑矢〉を 大野〈大きな野原〉の中に射りて その矢を取って来いと命じました
〈大穴牟遅神が〉矢を求め その野に入ると
〈須佐之男命が〉火を放ち その野を焼き廻らしたので
〈大穴牟遅神が〉そこから出る所を知らず 困つている時
鼠(ねずみ)が 来て 云(い)うには
「内(うち)は 富良富良(ほらほら)外(そと)は 須夫須夫(すぶすぶ)」と言うので
〈大穴牟遅神が〉そこを踏むと 落ちて隱れ入りました この間に 火は焼けて過ぎていきました
その鼠(ねずみ)が その鳴鏑(なりかぶら)〈鏑矢〉を咥えて出て来て 奉りました その矢の羽(はね)は 鼠(ねずみ)の子等(こども)が 皆食べておりました
その妻 須勢理毘売(すせりびめ)は 喪具〈葬式の道具〉を持って泣きながらやって来られると その父の大神〈須佐之男命〉も すでに死んだとお思い その野に出てみると
〈大穴牟遅神が〉その矢を〈須佐之男命に〉奉りました
その時に〈須佐之男命が〉〈大穴牟遅神を〉家に引き入れ 八田間大室(やたやのおおむろや)〈とても大きな部屋〉に呼び入れ その頭の虱(しらみ)を取らせました さらに 頭を見ると 呉公(むかで)がいっぱいおりました
ここに
その妻〈須勢理毘売〉は 牟久(むく)の木の実 と 赤土 を その夫〈大穴牟遅神〉に授けました
その木の実を 咋破(くいやぶり)赤土を口に含んで吐き出すと その大神〈須佐之男命は〉呉公(むかで)を咋破(くいやぶり)吐き出していると思い 御心(みこころ)に 心愛(いとしく)思いになられて 寢てしまわれた
【原文参照】
⑥大国主神(おおくにぬしのかみ)と名乗る に進む
大穴牟遅神(おほなむじのかみ)は 妻の須勢理毘売(すせりびめ)と根堅州国から逃亡する時 宝物の弓・矢・琴を持ち去ります 追いかけて来た須佐之男命(すさのをのみこと)は「お前が持つ 弓・矢で八十神(やそがみ)を追い伏せ 大国主神(おほくにぬしのかみ)と名乗れ そして 我が娘 須勢理毘売を 妻と迎え 盤石の岩盤に太い宮柱を立て 天高く棟木を立て 宮殿を造れ こやつ」と言われた 大国主神は その大刀と弓を持って 八十神(やそがみ)を追避(おいさけ)て 国を作り始められた
⑥大国主神(おおくにぬしのかみ)と名乗る
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 に戻る
大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台